側頭部の薄毛の原因はAGAだけではない?薄毛(ハゲ)の原因や対策方法を紹介

側頭部の薄毛の原因はAGAだけではない?薄毛(ハゲ)の原因や対策方法を紹介

側頭部の薄毛は1つの原因ではなく、さまざまな要因が関わっています。適切に対処しなければ薄毛が進行するだけでなく、病気が隠れていた場合に別の場所へ不調が出る可能性もあります。

手に負えない状況を未然に防ぐためには、まず側頭部の薄毛を引き起こす原因を知ることが大切です。

本記事では、側頭部の薄毛の原因と対処法を紹介します。自分でできる薄毛の改善策も解説するため、薄毛の改善や予防に向けて参考にしてみましょう。

目次

側頭部の薄毛の原因はAGA・FAGAだけではない?

側頭部の薄毛の原因はAGA・FAGAだけではない?

AGA(Androgenetic Alopecia)は、テストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで引き起こされる脱毛症で、主に30代から40代の男性に見られます。テストステロンの変換には、5αリダクターゼと呼ばれる酵素が関わっています。

5aリダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、特にⅡ型は生え際、前頭部、頭頂部にこの酵素が豊富に存在し、AGAの発症に影響していると考えられています。     AGAの進行パターンは、下図のハミルトン・ノーウッド分類で詳しく述べられています。

一方、FAGA(Female Androgenetic Alopecia|女性男性型脱毛症)は、女性に見られる脱毛症で、男性型とは異なり頭頂部が中心となって薄毛が進行します。FAGAは全体の毛量が減少する特徴があり、特に分け目が広がったり抜け毛が増えたりすることが一般的な症状です。

側頭部の薄毛については、5αリダクターゼII型酵素が側頭部にはほとんど存在しないことから、AGAやFAGAの影響を直接的に受ける部位ではありません。ストレス・不規則な生活習慣・ホルモンバランスの乱れなど、生活習慣や健康状態に起因することが多いです。

そのため、AGAやFAGAの治療法とは異なり、根本的な原因の特定と対処が重要になります。

参考:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版

参考:脱毛症|公益社団法人 日本皮膚科学会

側頭部が薄毛の方によくある原因

側頭部が薄毛の方によくある原因

側頭部の薄毛を引き起こす原因の中で生活習慣に関する主なものは、以下の通りです。

  • 眼精疲労
  • 肩こり
  • ストレス
  • 頭皮環境の悪化

それぞれ詳しく解説します。

眼精疲労

眼精疲労は、側頭部の薄毛を引き起こす可能性がある要因の1つです。目の酷使により、周囲の筋肉が緊張して膨張することで筋肉の近くにある毛細血管を圧迫し、血流を阻害します。さらに、眼精疲労が原因で蓄積されるストレスは交感神経を刺激し、血管の収縮と血行不良を引き起こします。

眼精疲労の主な原因は、スマートフォンやパソコンの過剰な使用です。これらのデバイスから放出されるブルーライトは、睡眠の質を下げ、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を阻害します。

眼精疲労自体が直接的に抜け毛を引き起こすわけではありませんが、血行不良や成長ホルモンの低下は、髪の成長に必要な栄養素の供給不足へとつながります。これが長期にわたると、側頭部の薄毛の進行に影響しやすいです。

参考: 眼精疲労|公益財団法人 日本眼科学会

肩こり

肩こりも側頭部の薄毛を誘発させる要因となります。特に肩こりの原因としてよく挙げられるのが、運動不足や長時間同じ姿勢をとり続ける座り仕事・立ち仕事です。

肩周りの筋肉が常に緊張状態にあると首周りの血行が悪くなり、頭皮への酸素や毛髪への栄養の供給が不足します。栄養不足の状態が髪の毛の健康に影響を及ぼし、細い毛や抜け毛の増加を招きます。

長期的な肩こりが続けば頭皮環境はさらに悪化し、健康的な髪の育成が阻害されてしまいます。最後には側頭部の毛髪まで影響を与えるでしょう。

ストレス

ストレスは、側頭部の薄毛を引き起こす要因の一つです。過度なストレスを感じると、体内の自律神経系のバランスが乱れます。

交感神経が優位になり、副交感神経のはたらきが抑制されると、血管が収縮し頭皮に十分な栄養が行き届かなくなります。

その結果、毛母細胞への栄養供給が不足し、毛髪の成長が阻害されます。さらに、ストレスによって引き起こされる血行不良は、毛根の健康状態を悪化させ、抜け毛を増加させる原因となります。

頭皮環境の悪化

誤った頭皮ケアによる頭皮環境の悪化も、側頭部の薄毛の原因です。力を入れてシャンプーしていたり、爪が当たったりするなど誤った頭皮ケアを行うと、頭皮にダメージを与えてしまい健康な髪の毛が育ちにくくなります。

また頭皮が汚れた状態が続くことや、過度なシャンプーによる頭皮の乾燥も、頭皮環境に悪影響を与える原因になります。

側頭部が生まれつき薄毛になりやすい人もいる

側頭部が生まれつき薄毛になりやすい人もいる

側頭部の薄毛について、一部の方は生まれつき毛が薄い場合があります。生活の変化や年齢とともに気になり始めることが多く、突然の脱毛が見られるわけではないため、必ずしも脱毛症を心配する必要はありません。

しかし、急激な抜け毛や他の頭頂部の薄毛が気になる場合は、遺伝的な要因でAGAなどの脱毛症に影響している可能性があるため、専門家に相談することが重要です。

側頭部が薄毛だと他の病気にかかっている可能性もあり

側頭部の薄毛で考えられる病気は、以下の通りです。

  • 甲状腺機能低下症
  • 脂漏性皮膚炎
  • 円形脱毛症
  • 牽引性脱毛症

それぞれ詳しく解説します。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症とは、細胞に活力を与えたり代謝を促したりするはたらきを持つ甲状腺ホルモンの分泌が不足する病気です。甲状腺ホルモンの分泌が低下すると細胞に元気がなくなるため、毛髪の発育に関係する毛母細胞のはたらきも弱まります。

その結果、髪の毛が生えにくくなったり抜け毛が増えたりしてしまい、側頭部の薄毛を発症します。また代謝が落ちることで、頭皮へ十分な栄養が届かなくなることも抜け毛や薄毛の一因です。

抜け毛以外にも甲状腺機能低下症の症状はさまざまあります。抜け毛増加とともに次のような症状がある場合には、甲状腺機能低下症を疑い、内分泌科や代謝内科、耳鼻咽喉科を早めに受診しましょう。

  • 疲れやすい
  • 寒さに弱い
  • むくみやすい
  • 体重増加
  • 声がかすれる
  • 肌が乾燥しやすい
  • 気分が落ち込む

適切な治療を受けることで甲状腺機能低下症は治る病気です。病気が治れば、抜け毛や薄毛も改善することが多いため、まずは甲状腺機能低下症の治療に専念しましょう。

参考 甲状腺機能低下症|慶応義塾大学病院

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、頭皮における過剰な皮脂分泌と関連が深い状態で、マラセチア菌の過度な増殖によって引き起こされます。この状態は、頭皮の過剰なベタつきや脂っぽいフケ・痒み・炎症が特徴です。

これらの症状は、マラセチア菌が過剰な皮脂を栄養源として利用することで悪化し、頭皮の健康状態をさらに損なう恐れがあります。放置すると毛根に悪影響を及ぼし、最終的には脱毛につながる可能性があります。

脂漏性皮膚炎は適切なケアによって管理できるため、症状が見られる場合は専門医に相談し、早期の治療を始めることが重要です。

参考:脂漏性皮膚炎|一般社団法人 山口県医師会

円形脱毛症

円形脱毛症とは、円形や楕円形の脱毛班が発症する病気です。特に痛みがあるわけではなく、突然髪が抜けるため、他人に指摘されて気がつくケースが多いのも特徴です。髪の一部だけではなく、稀に全ての髪が抜けてしまうこともあります。発症原因は解明されていませんが、ストレスや自己免疫疾患、同じ病気の家族がいる人やアトピー性皮膚炎の人で発症しやすかったりすると言われています。

10円ハゲと称されることもありますが、形は円形だけではありません。生え際で帯状に抜け毛が発生する蛇行型脱毛症も円形脱毛症の一種で、側頭部の薄毛の原因となっている可能性があります。 

蛇行型脱毛症は自然治癒が難しいため、いつか治ると思わずに専門医を受診し治療を受けましょう。

参考:円形脱毛症|公益社団法人 日本皮膚科学会

牽引(けんいん)性脱毛症

牽引性脱毛症は、髪の毛を長期間にわたって引っ張ることによって引き起こされる脱毛症です。

特に、きついポニーテールや編み込み、ヘアエクステンションなどのヘアスタイルが原因で発生しやすく、頭皮に持続的な引っ張りストレスを与えることで毛根が弱まり、最終的には髪の成長が阻害されます。

前髪を後ろに引っ張る髪型をする人は生え際の薄毛が、ハーフアップやポニーテールなどサイドの髪を引っ張る髪型をする人は側頭部の薄毛が目立つようになってきます。

ヘアアイロンで引っ張る習慣も牽引性脱毛症の原因になり得るため、普段からあまり力強く引っ張らないよう気をつけましょう。

参考:日本皮膚科学会|ヘアスタイルと脱毛症の関係はありますか?

側頭部の薄毛が気になる時に自分でできる改善策

側頭部の薄毛が気になる時に自分でできる改善策

側頭部の薄毛が気になった際に、自分でできる対処法や生活習慣の改善方法は次の5つです。

  • 育毛剤の使用
  • 眼精疲労の緩和
  • 肩こりの緩和
  • 頭皮マッサージの実施
  • 普段の髪型の見直し

それぞれ詳しく解説します。

育毛剤の使用

育毛剤の使い方

育毛剤には頭皮環境を整える成分が配合されているため、残っている毛髪を健康にする効果が期待できます。血行不良や栄養不足が原因の側頭部の薄毛では、育毛剤の使用で抜け毛や薄毛を改善できる可能性があるため、毎日の習慣に取り入れてみるとよいでしょう。

ただし大きな効果を期待して、育毛剤を複数使用したり用量を増やしたりするのはおすすめできません。ドラッグストアやネットで購入できる市販品の育毛剤であっても、自己判断で用法用量を超えての使用は避けてください。

眼精疲労の緩和

目の酷使による眼精疲労はスマホやPCの使用増加に伴い、多くの人が経験している問題です。眼精疲労の軽減には、適度に目を休ませてください。

具体的な改善策として、1時間に1回は10〜15分の休憩を取り、その間に遠くを見たり、目を閉じたりして目の筋肉をリラックスさせましょう。

また、蒸しタオルを目の上に乗せることで、目の周りの血行が良くなり疲れが和らぎます。簡単な対策でも日常生活に取り入れることで眼精疲労の軽減につながり、結果的に全身の健康にも良い影響をもたらします。

参考:情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて|厚生労働省

肩こりの緩和

長時間のデスクワークや立ち仕事は、肩こりの大きな原因となります。肩こりは頭皮の血流を悪化させ、結果として側頭部の薄毛に影響を及ぼす可能性があります。

日常的に正しい姿勢を保ち、定期的に軽い運動やストレッチを行って肩の緊張を和らげることが重要です。

また、自分でできるマッサージや適度な運動を取り入れることも、血流改善に役立ちます。

肩こりの解消には仕事中に小休憩を挟む、適切な姿勢で座る、肩や首のストレッチを日常的に行うことが効果的です。これらの対策を継続することで、肩こりだけでなく、頭皮への血流も改善し、薄毛の予防や改善につながる可能性があります。

肩こりが改善された後も、予防のために習慣化するとよいでしょう。

頭皮マッサージの実施

頭皮マッサージ
頭皮マッサージ
頭皮マッサージ

頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進し、栄養が髪の毛に届きやすくするための有効な手段です。マッサージは側頭部の薄毛対策だけでなく、頭皮全体の健康を促進するためにも役立ちます。

毎日2回、各回約5分間のマッサージを心がけることで、頭皮環境の改善が期待できます。特にお風呂上がりは血行が良くなっている状態であるため、より効果的です。

しかし、忙しい時はシャンプーをしながらのマッサージでも効果があります。重要なのは適度な強さで行い、頭皮を傷つけないようにすることです。全体の血流を良くすることを意識して、リラックスしながらマッサージを行いましょう。

普段の髪型の見直し

強く引っ張る髪型やエクステの使用、長時間の帽子やヘアバンドを着用する習慣は、頭皮や毛髪に負担をかけ、側頭部の薄毛を引き起こす可能性があります。ポニーテールやツインテールなど髪の毛を強く引っ張るヘアスタイルを見直すことで薄毛の改善につながります。

また、同じヘアスタイルを続けずに結ぶ位置や分け目などを変える工夫も有効です。仕事や学校で同じ髪型にしがちな場合は、休日や通勤・通学の前後にヘアスタイルを変えることを心がけましょう。

側頭部の薄毛の原因を特定して効果的に症状の進行を防ごう

側頭部の薄毛の原因には遺伝や生活習慣のほかに、脱毛症やその他の病気の可能性も考えられます。生活習慣が原因であれば、自分自身で悪い習慣を見直し改善策を講じることで、側頭部の薄毛に対処することが可能です。

しかし薄毛の原因が脱毛症やその他の病気である場合は自然治癒が難しいため、医師に診察してもらい適切な治療を受けましょう。

また薄毛が気になる方には、育毛剤の使用もおすすめです。どの育毛剤を選べばいいのかわからない方は、毛髪診断士などの専門家に相談してください。

SHARE
  • URLをコピーしました!

日本の薄毛を救ってきた
「育毛の父」がより強力にリニューアル!

chapup

6大有効成分でより強力に育毛促進
あらゆる髪の悩みに対応!

チャップアップを購入する
目次