おでこが広くなってきた方のなかには、将来はげる予兆ではないかと心配な方もいるのでしょう。
実際におでこが後退するタイプのはげもありますが、もともとおでこが広いと見分けがつきにくいものです。
そこで、当記事ではおでこが広くなったと感じる方に向けて4つの薄毛の基準を解説します。
記事を最後まで読むとおでこの広さとはげの可能性や、おでこはげの予防策がわかります。
はげは男性だけでなく女性にとってもデリケートな悩みです。おでこの広さや将来の薄毛に対する不安がある方は、男女を問わず本記事を参考にしてください。
質問 どの男性が一番若く見えますか?
答えは「A」です。
フサフサの秘密は8年連続Web売上No.1の育毛剤*「チャップアップ」薄毛・抜け毛・頭皮などあらゆる髪の毛の悩みに対応した「新時代の育毛ケア」です。
初回100日返金保証付き
※2016年11月/2018年4月/2019年4月/2020年6月/2021年8月/2022年12月/2023年12月/2024年12月 通販新聞調べ ウェブを中心に展開する主な「男性向け育毛剤」の売上高において(2022年4月~2023年3月)
「おでこが広い」のは「はげ」の可能性と関係する?

額が後退するタイプのはげを「M字はげ」や「おでこはげ」などと呼ぶケースがあります。
M字はげやおでこはげに関して調べると、以下の条件に該当する方ははげの可能性があるとされています。
- 額の一番上にできるしわと生え際の間に指が2本以上入る
- おでこの広さが指の幅4本以上ある
しかし、上記のチェック法には医学的な根拠はありません。
もともとおでこが広い方の場合、額の一番上にできるしわと生え際の間が指の幅2本分以上あるケースも多いためです。
M字はげやおでこはげになっているかを知るためには、以下の点をチェックするのがおすすめです。
- 髪の毛のボリュームが減少している
- 生え際が後退している
- 髪の毛の太さやコシがなくなってきた
以前と比べた際に上記のような変化が見られるようなら、はげが進行している可能性も疑われます。
おでこが広いのは生まれつき・遺伝の場合もある

高校生や大学生の若い時からもおでこが広いと、将来はげてしまうのではないかと不安になる方もいるでしょう。
骨格は親から子に受け継がれるケースが多いですが、おでこの広さにも遺伝が一定の割合で関わっていると考えられます。
顔や身長が親子で似てくる傾向があるように、親のおでこが広いと子どもも広くなる傾向にあります。
そのため、生まれつきおでこが広い方は過度にはげの心配をする必要はありません。
一方で、薄毛も遺伝する可能性があるので、家系に該当する方がいれば注意が必要です。
おでこが広くなったと気になる方向け!薄毛の基準を紹介

おでこが広くなったと気になる方は、以下4つの薄毛の基準に該当するかをチェックしてみてください。
- 生え際がM字になってきた
- 生え際の短い毛が増えてきた
- 頭頂部の地肌が透けて見えてきた
- 全体的に毛量が減ったように感じる
上記に該当するからといって直ちにはげという訳ではありませんが、何らかの脱毛症を発症している可能性もあります。
おでこがM字になってきた
薄毛が進行すると額の両サイドが後退し始め、前から見た時に生え際がアルファベットの「M」のように見えるケースがあります。
M字はげは男性に見られる代表的な薄毛であるAGA(Androgenetic Alopecia:男性型脱毛症)の特徴的な症状の一つです。
AGAは進行型の脱毛症のため、以前と比べた際に額の形が変化している方は注意が必要です。
また、生まれつき額の生え際がM字形であっても、以前よりもさらに後退しているようなら薄毛を発症しているリスクが高いと考えられます。
生え際の短い毛が増えてきた
額の生え際に短い髪の毛が増えたと感じる場合、将来はげが進行する可能性があります。
先ほど男性に見られる代表的な薄毛がAGAだと紹介しましたが、AGAの発症メカニズムは以下の通りです。
- テストステロンがジヒドロテストステロンへと変化する
- ジヒドロテストステロンがアンドロゲン受容体に結合してTGF-βを生成する
- TGF-βによって正常なヘアサイクルの成長期が短縮され抜け毛が起こる
テストステロンがジヒドロテストステロンへと変化する際に、触媒として重要なはたらきをするのが5αリダクターゼと呼ばれる酵素の一種です。
5αリダクターゼは生え際の毛包に多く分布しているため、AGAを発症すると額に細くて短い産毛が目立つようになります。
頭頂部の地肌が透けて見えてきた
おでこが広くなったきたと感じる方は、頭頂部の地肌もチェックしてみましょう。
AGAの原因の一つである5αリダクターゼは、生え際だけでなく頭頂部にも多く分布しています。
そのため、AGAが進行すると頭頂部の皮膚が透けて見える「てっぺんはげ」や「O字はげ」になる可能性があります。
頭頂部は自分では見えにくい箇所なので、合わせ鏡などで確認するのがおすすめです。
また、生え際と頭頂部の薄毛は同時に進行するケースもあるため注意が必要です。
全体的に毛量が減ったように感じる
おでこが広くなっただけでなく、髪の毛全体のボリュームが減少したように感じる方も、何らかの脱毛症を発症している可能性があります。
女性に見られる薄毛の一種であるびまん性脱毛症やFAGA(女性男性型脱毛症)は、AGAのように局所がはげ上がるのではなく、全体的に毛量が減るのが特徴です。
びまん性脱毛症やFAGAは30代後半以降の女性に多く見られますが、20代で発症する方が一定数います。
鏡を見た際に以前と比べて毛量が減ったように感じる方や、同世代と比べて自分は髪の毛が薄く感じる方は要注意です。
おでこはげになりやすい習慣に注意

おでこはげは日常の悪い習慣や誤ったヘアケアの積み重ねで発症するケースも多いため、以下の点に該当しないかチェックしてみましょう。
- 乱れた生活習慣を続ける
- 過度なストレスを受け続ける
- 頭皮環境が悪いまま放置する
- 負担のかかる髪型を続ける
乱れた生活習慣を続ける
以下のような乱れた生活習慣を続けていると、おでこはげを発症する可能性が高くなります。
- 睡眠不足
- 不規則な食生活
- 運動不足
- 過度の喫煙・飲酒
髪の毛は夜間に成長ホルモンが分泌され、毛母細胞の分裂が活発化して成長します。
睡眠不足や睡眠の質の低下が続くと、成長ホルモンの分泌量が減少するため、髪の毛の成長に悪影響を及ぼします。
また、髪の毛は日常の食事から摂取した栄養素をもとに作られるため、不規則な食生活や過度のダイエットによる栄養不足には注意が必要です。
運動不足や過度の喫煙、飲酒は血行不良を招く元となります。
血行不良により頭皮へ送られる血液の量が減少すると、髪の毛が成長する際に必要なエネルギーが不足します。

過度なストレスを受け続ける
過度なストレスを受け続けると自律神経のうち交感神経が優位に傾き、血管の収縮および血行不良を招きます。
髪の毛は毛母細胞が毛細血管から栄養を受け取って成長するため、血行不良に陥ると髪の毛の成長に悪影響を及ぼします。
また、ストレスのために夜になっても交感神経優位の状態が続くと、睡眠の質の低下により抜け毛リスクを高めるため注意が必要です。
人間関係の悩みや家庭内での不和、仕事上のトラブルなど精神的なストレスだけでなく、寒暖差や騒音、排ガスなど身体的なストレスにも気を付ける必要があります。
特に女性は男性に比べてストレスを受けやすいとされるため、適度にストレスを発散するなどの工夫が必要です。

頭皮環境が悪いまま放置する
植物を元気に育てるためには肥沃な土壌が必要なように、健康な髪の毛の成長には良好な頭皮環境が欠かせません。
そのため、頭皮環境が悪いまま放置すると、髪の毛の成長に悪影響を及ぼし、抜け毛リスクを高める可能性があります。
頭皮環境が悪化する原因としては以下の例が挙げられます。
- 肌質に合わないシャンプー
- 誤ったヘアケア
- 頻繁なパーマやヘアカラー
- 脂質の過剰な摂取
肌質に合わないシャンプーや誤ったヘアケア、頻繁なパーマはヘアカラーは頭皮にダメージを与えて薄毛ははげの原因になる可能性があります。
また、脂質を過剰に摂取すると皮脂が大量に分泌され、角質などと混じり合って毛穴をふさぎ、新しい髪の毛が生えにくくなります。
過剰に分泌された皮脂だけでなく、汚れやほこりも毛穴をふさぐ原因となるため、正しいシャンプーのやり方で頭皮を清潔に保つことが重要です。

負担のかかる髪型を続ける
ポニーテールなどいつも同じ箇所で髪の毛を結んでいると、局所の血行不良により頭皮の栄養状態が低下し、M字はげを悪化させる可能性があります。
負担のかかる髪型が原因で発症する薄毛が牽引性脱毛症です。
牽引という文字から髪の毛が引っ張られて抜けるようなイメージを持ちがちですが、実際には局所の血行不良が抜け毛の原因です。
同じ箇所で髪を結ぶだけでなく、いつも決まった箇所で髪の毛を分けていると、牽引力により抜け毛が生じやすくなります。
通常は髪型を変えると症状が落ち着いてきますが、牽引によるダメージが毛包にまで及ぶと、二度と髪の毛が生えて来なくなる可能性もあるため注意が必要です。
女性でもおでこがはげていないか気になる方は意外と多い

女性の薄毛の症状は男性に比べると「全体的に髪の毛のボリュームが減少する」といった特徴があります。
しかし、薄毛に悩まされている女性のなかには、もともとおでこが広かったり、生え際が後退してきたりする点が気になる方も多いです。
男性に比べると女性の方が髪の毛が長い傾向にあるため、髪を結んだり伸ばしていたりすると、牽引力により抜け毛リスクを高める可能性があります。
おでこの広さが気になると髪の毛を伸ばして対処しがちですが、髪の重さによりかえって薄毛が目立つケースもあるため気を付ける必要があります。

おでこはげの予防に向けた対策

おでこはげを予防するためには、普段から以下の3点に取り組むのがおすすめです。
- 生活習慣の改善
- 育毛剤の使用
- 日頃の髪型とケア方法の見直し
生活習慣の改善
抜け毛の原因は遺伝だけでなく偏った栄養バランスの食事や睡眠不足、ストレス、運動不足などさまざまです。
そのため、まずは抜け毛がなぜ起こっているのか原因を突き止め、自分に合った改善策に取り組むことが重要です。
食生活の乱れや睡眠不足などに思い当たる節がある方は、髪の毛の成長に必要な栄養素をバランスよく摂取し、十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。
髪の毛の成長を促す成長ホルモンはノンレム睡眠時に分泌されるため、早寝早起きをするなどして、睡眠の質を高めることも欠かせません。
ストレスや運動不足は血行不良を招く元となるため、日頃から適度に身体を動かし、ストレスを発散するようにしましょう。
タバコや過度の飲酒も抜け毛リスクを高めるため、できれば禁煙や禁酒に取り組んでください。
育毛剤の使用
おでこはげを予防する方法の一つが育毛剤の使用です。
育毛剤には血行を促進したり頭皮環境を改善したりする際に有益な成分が含まれています。
そのため、血行不良や頭皮環境の悪化が原因の抜け毛を予防し、現在生えている髪の毛の成長をサポートする効果が期待できます。
入浴後や朝のシャワーの後(髪の毛をセットする前)など、頭皮が清潔なタイミングで使用するのがポイントです。
入浴後に育毛剤を使用する際は、頭皮マッサージを行ってから塗布すると、有効成分が効率的に頭皮へ浸透します。
ただし、育毛剤は新たに髪の毛を生むわけではなく、現在生えている髪の毛の成長をサポートするためのヘアケア用品です。
使用したからといって、新たに髪の毛が生えてくるわけではないことを覚えておいてください。
薄毛・抜け毛・頭皮で悩む人に「新時代の育毛ケア」

元気な頭皮と毛根づくりで豊かな髪づくり
あらゆる髪の毛の悩みに対応
\幅広い年代から愛されています!/
・20〜30代 髪の悩みの予防に
・40〜50代 髪の自信アップのために
・60代〜 エイジングケアとして
今なら育毛剤が初回81%OFF!
日頃の髪型とケア方法の見直し
おでこはげは普段の髪型やヘアアレンジにより、髪の毛や頭皮にダメージが加わった結果として発症する例もあります。
例えばポニーテールなど後ろで結ぶ髪型をしていると、額の生え際が引っ張られて局所の血行不良を起こし、おでこはげのリスクが増加します。
そのため、結び目を変えたり緩く結んだりと、頭皮への刺激が少ない髪型に替えるのがおすすめです。
また、頭皮への刺激が強いシャンプーを使っていると頭皮環境の悪化による抜け毛のリスクが増加します。
特に合成界面活性剤を含むシャンプーは洗浄力が強いため、頭皮を守るべき皮脂まで失いがちです。
おでこはげや抜け毛が気になる方は、ア
ミノ酸系の洗浄力がマイルドなシャンプーで、優しく洗髪するとよいでしょう。
おでこはげが進行しているなら脱毛症の可能性あり

上記のセルフケアでおでこはげが改善しない方は、以下の脱毛症を発症している可能性があります。
症名 | 症状 |
---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 額の生え際が両サイドから後退し始める。頭頂部の薄毛と併発するケースも多い |
FAGA(女性男性型脱毛症) | 額の生え際や髪の毛の分け目などから薄くなり始め、全体のボリュームが減少する |
円形脱毛症 | ある日突然、まとまった範囲から髪の毛がごっそりと抜け落ちる。年齢や性別を問わず発症する可能性がある |
牽引性脱毛症 | 頭皮に加わる牽引力によって局所の血行不良を起こし、抜け毛リスクが増加する |
粃糠性脱毛症 | 誤ったヘアケアやストレスによって生じた細かいフケが毛穴につまり、炎症を起こして抜け毛リスクが増加する |
牽引性脱毛症は髪型を変えると改善する可能性がありますが、毛包にまでダメージが及んでいると二度と髪の毛が生えなくなる可能性もあります。
それ以外の脱毛症に関しては自然治癒が難しいため、病院やクリニックなどで専門家に早めに相談するのが重要です。
おでこが広いだけでははげじゃない!適切な対策をとろう

おでこが広いのは生まれつきや遺伝の可能性もあります。そのため、おでこが広いだけでははげとは断言できません。
ただし、はげのリスクを高める生活習慣を続けていると、おでこはげが進行する可能性があります。
また、額の両サイドから後退が進んでいたり、髪の毛全体のボリュームダウンが見られたりする方は、何らかの脱毛症を発症している可能性もあるため注意が必要です。
おでこはげは男性だけでなく、女性も発症する可能性があります。
今回紹介した基準を参考に、おでこはげに該当するかを判断してください。