髪は正常に成長して寿命を迎えると自然に抜け落ちますが、一日に抜ける本数が急激に増えて心配な場合もあるのではないでしょうか。
本記事では、女性の一日の抜け毛の本数をテーマに、抜け毛の原因や対策について解説します。
一日300本程度の抜け毛は正常なのか異常なのか、そもそも300本の抜け毛とはどれくらいの量なのかなど、詳しく解説しているので一日に抜ける髪の毛の本数が増えたと感じ心配な女性の方は、ぜひ参考にしてください。
質問 どの男性が一番若く見えますか?
答えは「A」です。
フサフサの秘密は8年連続Web売上No.1の育毛剤*「チャップアップ」薄毛・抜け毛・頭皮などあらゆる髪の毛の悩みに対応した「新時代の育毛ケア」です。
初回100日返金保証付き
※2016年11月/2018年4月/2019年4月/2020年6月/2021年8月/2022年12月/2023年12月/2024年12月 通販新聞調べ ウェブを中心に展開する主な「男性向け育毛剤」の売上高において(2022年4月~2023年3月)
女性の髪の毛は一日に通常何本抜ける?
女性の髪の毛の一日に抜ける本数は、50~100本ほどといわれています。
しかし気候の変化や出産などのライフイベントによって、一日の抜け毛の本数は変動します。そのため、一時的な抜け毛の増加にはあまり神経質にならなくても良い場合があります。
女性の一日の抜け毛の本数の平均は?
健康な女性の抜け毛は一日に平均50~100本ほどといわれています。
多めに感じるかもしれませんが人の頭髪は10万〜12万本あるので、毎日100本づつ髪の毛が抜けても全く問題はありません。
一日300本の抜け毛は異常?
一日で300本の髪の毛が抜けることは異常ではありません。
一日当たり100本程度の抜け毛は正常範囲とされていますが、季節の変わり目などで一時的に300本程度の抜け毛が見られることもあります。急激に抜け毛が増えると心配に感じるかもしれませんが、一日の抜け毛が300本でも一時的であれば問題ありません。
しかし、脱毛症などが原因でヘアサイクルが乱れると、継続的に多量の抜け毛が見られる可能性があるので注意が必要です。
季節の移り変わりなどによっても抜け毛の本数は変動
一日の抜け毛の本数は平均50~100本ですが、季節の変わり目などは気圧変動や寒暖の差が大きくなるため、自律神経やホルモンバランスが乱れやすくなります。そのため、抜け毛が増えやすくなります。
また、秋は抜け毛が多くなる季節といわれています。夏に受けた紫外線ダメージやストレス、夏バテなどが影響してくる時期で、抜け毛が増えやすい傾向にあり、一日の抜け毛の本数は一日200本~300本程度ともいわれています。抜け毛が気になる時期が秋であれば、通常より抜け毛が増えていても過度に心配する必要はないでしょう。
【出典】服部道廣『養毛・育毛剤の評価法―人における新評価法―』
あなたの抜け毛の本数はどれくらい?本数別の画像でチェック
ここまで抜け毛の本数について解説してきましたが、抜け毛の本数を実際に数えることは難しいと思います。そこで、抜け毛の本数別の画像を用意しました。
自分の抜け毛が何本なのか把握がしにくい、という方は、本数別の抜け毛の画像と、排水溝に溜まった抜け毛や枕に落ちている抜け毛の量を照らし合わせ、自分の抜け毛の本数を確認してみましょう。
10本~100本
10本から100本までの10本単位の抜け毛のイメージ画像です。
洗面台や浴室の排水溝でこの程度の抜け毛を確認しても心配はないでしょう。

画像出典:「一日300本の抜け毛は正常?異常なケースや抜け毛が続くときの対処法」髪コト
200本
200本の抜け毛のイメージ画像です。
一日にこの程度の髪の毛が抜けていても、一時的であれば問題ありません。

画像出典:「一日300本の抜け毛は正常?異常なケースや抜け毛が続くときの対処法」髪コト
300本
300本の抜け毛のイメージ画像です。
普段、一日100本程度の抜け毛がある方からすると多く見えるかもしれませんが、一時的であれば問題ありません。

画像出典:「一日300本の抜け毛は正常?異常なケースや抜け毛が続くときの対処法」髪コト
薄毛・抜け毛・頭皮で悩む人に「新時代の育毛ケア」

元気な頭皮と毛根づくりで豊かな髪づくり
あらゆる髪の毛の悩みに対応
\幅広い年代から愛されています!/
・20〜30代 髪の悩みの予防に
・40〜50代 髪の自信アップのために
・60代〜 エイジングケアとして
今なら育毛剤が初回81%OFF!
正常な抜け毛かどうか見極める方法を解説
自分の抜け毛の本数が異常ではないと分かっても、やはり心配、という方もいると思います。そこで、抜け毛の本数以外の指標で正常な抜け毛かどうかを判断する方法を紹介します。
抜け毛の本数とあわせて確認し、自分の抜け毛が正常かどうかを改めてチェックしてみましょう。
抜け毛がある期間をチェックする
一日300本の抜け毛も一時的であれば問題ありませんが、継続的に一日300本の抜け毛がある場合は注意が必要です。
継続的に一日300本もの抜け毛がある場合、まず考えられるのはAGA(男性型脱毛症)や円形脱毛症、脂漏性脱毛症などの脱毛症を発症していることです。栄養不足・血行不良などによる頭皮環境の悪化、誤った洗髪習慣なども、抜け毛が増える原因になり得ます。
脱毛症を発症している場合は自分での対処が難しいので、心配な場合は専門家へ相談しましょう。
抜け毛の形状をチェックする
健康な抜け毛の場合、毛根部分に白い小さな袋状の構造(毛包)が付着しています。これは、毛髪が自然な成長サイクルの一環として抜け落ちたことを示しています。一方、異常な抜け毛では下記のような特徴が見られます。
・毛根が黒ずんでいる
これは毛根の酸化や炎症を示唆し、毛包の機能低下の兆候かもしれません。
・毛根が細く萎縮している
毛包の縮小を示し、AGAの初期症状の可能性があります。
・毛根が完全に欠如している
毛髪が毛包内で折れてしまった、あるいは毛包そのものが機能を停止している可能性があります。
・毛根に黄色い塊が付着している
過剰な皮脂の分泌を示し、頭皮の状態が良くない証拠かもしれません。
毛根の形状や色は、髪の健康状態を示す重要な指標となるため毛根の状態のチェックは薄毛の早期発見と予防に非常に有効です。抜け毛が心配な方はすぐにチェックしてみましょう。
女性の抜け毛がひどい場合の原因と対策

抜け毛の原因には様々なものがあります。男女共通の抜け毛の原因は生活習慣の乱れ、ストレス、紫外線、病気などがありますが、特に女性特有の原因を解説します。
抜け毛に悩む女性の方は参考にし、原因を特定して対策を取りましょう。
出産
出産後は、一時的に抜け毛が増加する場合があります。量や期間には個人差がありますが、出産した女性のほとんどが経験する症状といわれています。この症状は「分娩後脱毛症」あるいは「産後脱毛症」と呼ばれており、今までにない量の抜け毛にショックを受ける方も少なくありません。
抜け毛が増加する主な原因は、ホルモンバランスの変化がヘアサイクルに影響を与えるためです。妊娠中は女性ホルモンの分泌量が大幅に増加します。この働きにより、妊娠中は髪の毛が抜けにくい状態になりますが、出産後、女性ホルモンの分泌量は妊娠前の状態に戻ります。
それに伴い、妊娠中に抜けにくい状態であった髪の毛が抜け始めます。そのために、一気に髪の毛が抜け落ちてしまうような時期が発生するのです。このような抜け毛の症状は多くの場合およそ1年後には妊娠前の状態に戻るのが一般的です。
その他にも、出産・育児のストレスや、ホルモンバランスの変化による肌質の変化、妊娠中のつわりなどによる栄養不足なども抜け毛の原因となる場合があります。抜け毛が増えて不安を感じている方は、まずは規則正しい生活習慣とストレスの軽減を心がけてください。
過度なダイエット
女性の抜け毛は過度なダイエットが原因となる場合も多いようです。ダイエットにより摂取する栄養を制限することもあるかと思いますが、栄養の偏りは抜け毛の原因になります。
また、ダイエット中は基礎代謝が低下し、頭皮の血行不良が起こりやすいです。栄養素は血液によって運ばれるため、頭皮の血行不良は抜け毛を引き起こします。
ダイエットをする場合は、健康的で栄養バランスの良い食事を意識して無理のないダイエットを心がけましょう。
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンは女性らしい身体の形成に必須の物質ですが、実は髪の毛にも深い関わりがあります。特に女性ホルモンに含まれる「エストロゲン」と「プロゲステロン」は、健康的な髪を作る働きや、正常なヘアサイクル維持に必要な要素といわれています。
しかし、女性のホルモンバランスは繊細で、自律神経の乱れがホルモンバランスの崩れに繋がり、身体にさまざまな影響を及ぼします。この影響は髪にも及び、髪の生成に必要なホルモンの減少などにより、薄毛や抜け毛を引き起こす場合があります。
ストレスを抱え込むことや、暴飲暴食 、過度なダイエットはホルモンバランスを崩す原因になるので、注意が必要です。
パーマやカラーなどによる頭皮へのダメージ
パーマやカラーをするときに使用するパーマ液や染料が頭皮に負担をかけ、薄毛を引き起こすことがあります。頭皮に炎症が起こることで「炎症性脱毛症」を引き起こすこともあるため、肌が弱い方や染みやすい方は事前に美容師に伝えておくと良いでしょう。
また、パーマやカラーは髪の毛のキューティクルを剥がし、毛の強度や弾力性を低下させたり、水分や油分を失わせたりするため、切れ毛増加の原因にもなります。切れ毛が増えることで髪の毛の量が減ったように見える、ということもあります。
対策としては、カラーやパーマの回数を減らす、セルフでの施術は避ける、ノンシリコンのシャンプーを使用するなどが挙げられます。頭皮へのダメージを減らして健康な頭皮と髪の毛を守りましょう。
対策をしても抜け毛が止まらない場合は専門家へ相談

対策をしても抜け毛が止まらない場合は専門家へ相談することをおすすめします。
例えば、FAGA(女性男性型脱毛症)、やFPHL(女性型脱毛症)を発症している場合は、頭皮ケアや生活習慣の見直しでは改善が難しいため、自力で治そうとせずに専門家の診察を受けた上で適切な方法で治療する必要があります。
抜け毛が止まらず心配な方は、病気の早期発見のためにもまずは専門家へ相談しましょう。