薄毛は男性だけではなく女性にも見られる悩みの一つであり、「横の髪の毛が薄くなっている気がする」と悩む方も一定数いるはずです。
薄くなりにくいとされる髪の毛の横側が薄くなる原因はさまざまです。原因と対処法を知っておくことで、改善を見込める場合があります。
本記事では、髪の毛の横側が薄いと悩む女性向けに、毛が伸びない原因と対処法について解説します。サイドの毛が伸びないと悩む女性はぜひ参考にしてください。
質問 どの男性が一番若く見えますか?
答えは「A」です。
フサフサの秘密は8年連続Web売上No.1の育毛剤*「チャップアップ」薄毛・抜け毛・頭皮などあらゆる髪の毛の悩みに対応した「新時代の育毛ケア」です。
初回100日返金保証付き
※2016年11月/2018年4月/2019年4月/2020年6月/2021年8月/2022年12月/2023年12月/2024年12月 通販新聞調べ ウェブを中心に展開する主な「男性向け育毛剤」の売上高において(2022年4月~2023年3月)
女性の横髪(こめかみ周り)の薄毛は治る?

女性の横髪が薄くなる原因はさまざまです。例えば、以下のような原因で薄毛が進行している可能性があります。
- FAGA(女性男性型脱毛症)
- 膠原病や慢性甲状腺炎などの疾患に伴う脱毛
- 急激なダイエットによる脱毛
女性の薄毛はホルモンバランスの乱れやストレスによって、ヘアサイクルが乱れることで引き起こされます。対策を行わずに期間が経過すると、症状が進行する場合があるため注意が必要です。
早めの対策によって薄毛の進行を妨げられるため、できるだけ早めに専門家に相談するのが良いでしょう。
横の髪の毛が薄くなるのは女性だけ?

男性の場合は生え際やつむじ周りの薄毛を発症する例が多いですが、女性の薄毛は髪の毛全体のボリュームが減少する傾向にあります。特に、つむじ周りや分け目から薄毛が進行し、徐々に地肌が見えるようになるケースが一般的です。
しかし、男性にも側頭部の薄毛に悩んでいる方が一定数います。男性の場合、側頭部の薄毛はAGA(男性型脱毛症)によるものではない可能性が高いと言われており、甲状腺機能低下症が原因の可能性があります。
甲状腺機能低下症とは、加齢によって甲状腺の機能が低下する疾患です。甲状腺機能低下症になると毛母細胞の働きが鈍化し、抜け毛や髪の痩せ細りが目立つようになります。
正面からも薄毛が目立つため、毎日鏡を見るのが億劫になったり、人と向かい合った時などに気にしてしまったりと、深刻に悩んでいる方も多くいるはずです。
片側の横髪だけ薄くなる場合も一定数ある

生活習慣(眼精疲労)や頭皮の毛細血管の偏り、生まれつき・遺伝などが原因で髪の毛の横側が薄くなる場合は基本的に両サイドが薄くなります。
しかし、稀に片方の横髪だけ薄くなる場合があるため、注意が必要です。これは片方の血流のみが滞っていたり、片側だけの髪の毛の衛生状況が悪かったりする場合に起こります。
また、自己免疫疾患の一種である蛇行型円形脱毛症を発症した場合も片側だけに薄毛が見られることがあります。蛇行型円形脱毛症は毛を作る毛包周囲に炎症が起き、一部のリンパ球が毛包の組織を壊そうとする自己免疫反応が起きる影響で毛が抜けてしまいます。
参考:公益社団法人日本皮膚科学会|円形脱毛症とはどのような病気なのでしょうか?

女性で横の髪の毛が薄くなる原因

髪の毛の横側が薄くなる女性に多い原因は以下の5つです。
- 疲労・ストレスの蓄積
- 女性ホルモンバランスの乱れ
- 頭皮・毛髪への局所的なダメージ
- ダイエット・偏食による栄養不足
- 生まれつき・遺伝
横の髪の毛が薄くなっている原因を把握することで、自分に合った対処法が見つかります。そのために、まずは髪の毛の横側が薄くなる原因を具体的に解説していきます。
疲労・ストレスの蓄積
日常的に疲労やストレスを蓄積することは髪の毛の横側が薄くなる原因になります。
例えば、仕事や家事での疲労によって眼精疲労や肩こりが起こると、筋肉が緊張します。筋肉が緊張すると血管収縮と頭皮の血行不良を引き起こし、髪の毛の成長に悪影響を与える可能性があるため注意が必要です。
また、ストレスの蓄積はホルモンバランスの乱れにもつながり、薄毛を引き起こすことがあります。

女性ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンの一種であるエストロゲンは髪の毛のコシやハリにつながり、プロゲステロンはヘアサイクルの成長を維持するはたらきを持っています。女性ホルモンのバランスが乱れることで、髪の毛のコシやハリが減少しヘアサイクルが乱れるため、女性の薄毛に多い髪の毛全体のボリュームダウンが起こります。
特に、出産後や更年期は女性ホルモンの減少が顕著になる傾向があるため薄毛に注意が必要です。
また、女性ホルモンの分泌が減少すると、体内で男性ホルモンの割合が増加します。男性ホルモンは皮脂分泌量を増加させるため、頭皮状態が悪化し抜け毛を引き起こす原因となります。
頭皮・毛髪への局所的なダメージ
頭皮・毛髪への局所的なダメージは横側の髪の毛が薄くなる原因になります。
例えば、ヘアカラー薬剤を頻繁に使うと頭皮への負担が大きくなり抜け毛リスクが高まります。ヘアカラー薬剤には強いアルカリ性の成分が多く使用されており、頭皮が刺激されて炎症トラブルや頭皮環境の悪化につながるためです。
また、ミディアムヘアやロングヘアで髪の毛を長時間結ぶ人も注意です。髪の毛を結ぶと牽引力がかかり頭皮に負担がかかるため、抜け毛のリスクが高まります。さらに、結び目が同じ髪型を続けると血行不良の原因となり、髪の毛に必要な栄養が届きにくくなるため髪がより薄くなりやすいです。
髪の毛にオイルをつけすぎたり、十分に髪の毛を洗わないなど日々の誤ったヘアケアによってもダメージは蓄積したりするため注意しましょう。
ダイエット・偏食による栄養不足
ダイエットや偏食は髪の毛の成長に必要なビタミンやコラーゲンなどの栄養不足につながり、抜け毛を引き起こしやすくなります。「抜け毛は若いうちはならない」と考えている女性もいますが、若い女性でもダイエットや偏食による栄養不足から髪の毛の薄さに悩むケースがあります。
また、ダイエットにより食事に対するストレスが生じる場合もあります。ストレスの蓄積や女性ホルモンバランスの乱れにつながり、薄毛が生じることもあるため注意しましょう。

生まれつき・遺伝
女性の薄毛は男性と異なり、環境的な要因が大きいと考えられています。
FAGA(女性型脱毛症)を発症する方の40〜54%近くに薄毛を発症している家族がいるとされており、生まれつきや遺伝から髪の毛の横側が薄くなっているケースもあります。特に若くして薄毛を発症している人には家族歴が多くみられる傾向です。
参考:はなふさ皮膚科
横髪の薄毛は病気が原因の場合も

横髪の薄毛は病気が原因の可能性もあります。この場合は、生活習慣やヘアケアなどの改善のみでは回復が見込めません。まずは薄毛を引き起こす病気について把握しておきましょう。
- FAGA(女性男性型脱毛症)
- 円形脱毛症
- びまん性脱毛症
- 牽引性脱毛症
- 壮年期脱毛症
FAGA(女性男性型脱毛症)
FAGA(女性男性型脱毛症)は、ホルモンの影響によって薄毛が進行する症状です。加齢やストレスが原因で女性ホルモンのバランスが崩れると、男性ホルモンが正常なヘアサイクルを乱します。
FAGAでは、髪全体に薄毛の症状が広がっていく点が特徴です。初期症状としては抜け毛が増え始め、髪の分け目を中心に薄毛が進行していきます。
さらに症状が進行すると、頭頂部から脱毛が徐々に広がり、髪全体が薄くなったように感じる場合があります。
円形脱毛症
円形脱毛症は、頭部に円形や楕円形の脱毛斑が生じる疾患です。複数箇所に脱毛斑が生じる場合や、脱毛斑がくっついて頭部全体に広がるものまであります。
円形脱毛症の主な原因は以下のとおりです。
- 自己免疫疾患
- アトピー素因
- 遺伝
また、円形脱毛症には前兆があるわけではなく、髪の毛が一気に抜け落ちます。髪の毛が生えている部分との境目がはっきりしているため、目視でも円形脱毛症と判断できるでしょう。
ただし、円形脱毛症の原因は自分で特定することは困難なため、まずは専門家に相談することが大切です。
びまん性脱毛症
びまん性脱毛症は、頭部の広範囲に薄毛が広がる脱毛症の一種です。一般的に、女性に多いと言われていますが、性別や年齢を問わず発症する可能性があります。
びまんとは、「一面に広がる」という意味であり、AGA(男性型脱毛症)のように局所的に症状が進行するわけではありません。FAGA(女性男性型脱毛症)のように、全体に薄毛が広がっていきます。
また、びまん性脱毛症で最も多いFPHLは、いまだ原因が解明されていません。
牽引性脱毛症
牽引性脱毛症は髪が引っ張られることで頭皮や毛根に負荷がかかり、髪が抜けてしまう脱毛症です。例えば、ポニーテールや三つ編みなどのヘアスタイルをしていると、髪が引っ張られて抜けやすくなります。
髪を引っ張るヘアアレンジやエクステなどの使用により、牽引性脱毛症は男性よりも女性のほうが発症しやすいと言われているのが特徴です。
軽度の場合はヘアアレンジを改善することで、自然に毛量が戻る可能性があります。
壮年期脱毛症
壮年期脱毛症は、30~50代の壮年期によくみられる脱毛症の一種です。20代で壮年性脱毛症になる方もいますが、年齢が上がるごとに割合が増えていきます。
また、壮年期脱毛症はAGA(男性型脱毛症)の一種とされ、主に額の生え際や頭頂部から薄毛が進行する点が特徴です。
一般的に、壮年期脱毛症の主な原因は男性の場合、男性ホルモンの一種である「DHT」と考えられています。一方、女性の場合はホルモンバランスの変化やストレス、睡眠不足などが複雑に絡み合っています。
原因となる病気の治療で薄毛も改善できる可能性がある
薄毛の症状は脱毛症や膠原病、甲状腺機能低下症、性感染症などの病気によって引き起こされるケースがあります。その場合、本記事で紹介する自分でできる対処法による改善は困難です。
しかし、病気が原因で薄毛が起こっている場合には、専門家に相談して病気を治療することで薄毛を改善できる見込みがあります。
自分でできる横髪の薄毛への対処法

自分でできる横髪の薄毛への対処法を6つ紹介します。
- 頭皮全体の血行を促進する
- 生活習慣を改善する
- 頭皮に負担のかかる髪型を避ける
- ヘアカラーの間隔を空ける
- シャンプーやトリートメントはしっかりすすぐ
- 育毛剤を使用する
頭皮全体の血行を促進する
適度な運動や入浴で頭皮の血行を促進すると薄毛の改善が見込めます。また、リラックス効果からストレス解消にもつながり、自律神経やホルモンバランスも整いやすいです。
頭皮の血行促進のために激しい運動や長時間の入浴を行う必要はなく、自分に無理のない範囲から運動や入浴に取り込んでいきましょう。例えば、普段使っている駅より一つ先まで歩いたり、エスカレーターやエレベーターを使わずに階段を利用したりするだけでも十分です。
生活習慣を改善する
髪の毛の成長を促進するためには栄養が豊富な食事の摂取や十分な睡眠の確保、飲酒・喫煙を控えるなど生活習慣を改善するのがおすすめです。生活リズムが整うとストレスを感じにくくなり、ホルモンバランスも乱れづらくなります。
また、髪の毛の成長促進が見込める栄養素と食品は以下の4つです。
- ビタミン:野菜、果物、アーモンド、納豆など
- タンパク質:肉類、魚類、乳製品など
- ミネラル:牛乳、貝、海藻など
- 亜鉛:ナッツ、チーズ、レバーなど
特定の食品のみを摂取するのではなく、バランスよく日々の食事に取り入れることがポイントです。
また、成長ホルモンが最も分泌される午後10時〜午前2時の間に睡眠を取ることを意識しましょう。睡眠は長く取ればいいものでもありません。自分に合った睡眠時間を見つけ、なるべく起床時間と睡眠時間を一定に保ち、睡眠習慣を整えることが大切です。

頭皮に負担のかかる髪型を避ける
ポニーテールや三つ編みで髪を結んでいる場合、頭皮に負担がかかります。特にいつも同じ位置で縛ったり、きつく結んでいたりする場合には負担が大きいため要注意です。
そのため、心当たりがある方は緩く結んだローポニーやハーフアップなどの髪型に変えてみましょう。
また、エクステをつけていると、頭皮に一定の負担が加わって引っ張られる状態が続きます。エクステをつける際は毎回同じ位置につけないようにし、頭皮マッサージによって頭皮をリラックスさせることが大切です。
ヘアカラーの間隔を空ける
基本的に、ヘアカラーが直接的に薄毛の原因になることはありません。しかし、カラー剤に含まれる成分が頭皮へのダメージにつながる可能性はあります。
カラーリングやパーマ剤はアルカリ成分や界面活性剤など刺激の強い成分が入っています。これらの成分が頭皮に付着することで頭皮の荒れや炎症を引き起こし、薄毛の原因となるのです。
そのため、頭皮へのダメージをできるだけ抑えるには、次のカラーリングやパーマまで最低でも2か月以上の期間を空けましょう。
また、ヘアカラーの際は美容院を利用することで、一人ひとりの肌質に合った薬剤を選んでもらえます。希望を伝えれば、刺激の弱い薬剤に変更してもらえる場合もあるためおすすめです。
シャンプーやトリートメントはしっかりすすぐ
シャンプーやトリートメントのすすぎ残しがあると、頭皮にとって刺激になります。刺激が続くことで薄毛の原因となるため注意してください。
すすぎ残しをなくすにはシャワーの水圧を強めにし、3分ほどかけてぬるつきがなくなるまでしっかりと洗い流すことが大切です。
また、シャンプー後に濡れた髪のまま放置すると、頭皮で雑菌が繁殖しやすくなります。頭皮環境の悪化や炎症を引き起こす可能性があるため、ドライヤーを使ってしっかり乾かしましょう。

育毛剤を使用する
育毛剤は抜け毛の予防や今ある髪の毛をより健康な状態に育てるためのものです。健康な髪の毛を維持し、将来の抜け毛を予防したい方は早めの段階から育毛剤を使用することがおすすめです。
さらに、頭皮マッサージを行うと育毛剤はより浸透しやすくなり、頭皮の血行促進にもつながります。
育毛剤を使用する場合は正しい用法と用量を守って使用することが大切です。誤ったやり方で使用すると頭皮環境の悪化につながり、抜け毛の原因となるため注意しましょう。
薄毛・抜け毛・頭皮で悩む人に「新時代の育毛ケア」

元気な頭皮と毛根づくりで豊かな髪づくり
あらゆる髪の毛の悩みに対応
\幅広い年代から愛されています!/
・20〜30代 髪の悩みの予防に
・40〜50代 髪の自信アップのために
・60代〜 エイジングケアとして
今なら育毛剤が初回81%OFF!
横髪の薄さが目立ちにくい髪型やヘアアレンジのポイント

横髪の薄さが目立ちにくい髪型やヘアアレンジとして以下の方法があります。
- サイドバングを作る
- ヘアアクセサリーでカバーする
それぞれ髪型やヘアアレンジによって横髪の薄さを目立ちにくくする方法をご紹介します。
サイドバングを作る
サイドバングとは、前髪の横にある髪の毛のことです。サイドバングを作ることで、こめかみ部分に自然なボリュームを出せます。
そのため、こめかみの薄さをカバーするには前髪の幅を広く取り、丸みのあるカットラインにするのがおすすめです。
ヘアアクセサリーでカバーする
側頭部の薄さはヘアバンドやカチューシャなどヘアアクセサリーでもカバーできます。
ただし、頭皮を圧迫するヘアバンドや髪を後ろに強く引っ張るカチューシャは、頭皮に負担をかけて薄毛を引き起こす原因となります。横髪の薄毛をカバーするためにヘアバンドやカチューシャを使用する場合は、ゆったりとしたものを選んでください。
一方で帽子は蒸れによる頭皮環境の悪化につながるため、長時間の着用は避けることがおすすめです。
横の髪の毛が薄くなる原因をつきとめ適切に対処しよう

女性の薄毛は髪の毛全体のボリュームが減少する傾向にありますが、横側だけが薄くなるケースもあります。疲労やストレスの蓄積、女性ホルモンバランスの乱れ、頭皮・毛髪への局所的なダメージなど横側の髪の毛だけが薄くなる原因はさまざまです。
横側の髪の毛が薄くなっている原因さえわかれば、適切な対処をとれます。食生活や睡眠の改善、髪型・頭皮ケア方法の見直しなど自分で改善できる方法もあるため、まずはできることから取り入れていくことが重要です。
脱毛症が不安な場合は毛髪診断士などの専門家に、病気が不安な場合は専門医に相談し、診断を受けたうえで治療に臨みましょう。脱毛症は若くして発症する方もいるため、恥ずかしがることはありません。放置して進行する前に適切に対処することが重要です。