納豆が体に良いことはほとんどの人が知っていることだと思います。
しかし、薄毛対策や抜け毛予防にも納豆は効果的なのか気になっている方も多いと思います。
実際に、納豆を食べるとむしろハゲるという噂もあります。
本記事では納豆が本当に薄毛にも効果があるのか、薄毛対策以外にはどんな効果が期待できるのかを解説していきます。
現在、薄毛が気になっている人も将来的な薄毛を不安に感じている人もこの記事を読んで、納豆が人体にもたらす良い効果を知り、薄毛対策に活かしましょう。
質問 どの男性が一番若く見えますか?
答えは「A」です。
フサフサの秘密は8年連続Web売上No.1の育毛剤*「チャップアップ」薄毛・抜け毛・頭皮などあらゆる髪の毛の悩みに対応した「新時代の育毛ケア」です。
初回100日返金保証付き
※2016年11月/2018年4月/2019年4月/2020年6月/2021年8月/2022年12月/2023年12月/2024年12月 通販新聞調べ ウェブを中心に展開する主な「男性向け育毛剤」の売上高において(2022年4月~2023年3月)
納豆が薄毛に効果的って本当?

結論、納豆は頭皮や髪の毛に良い効果が期待できます。
納豆には大豆イソフラボンやタンパク質、ビタミン、鉄分など髪の毛だけでなく体づくりに重要な成分が豊富に含まれています。
特に大豆イソフラボンには、AGA(男性型脱毛症)の原因物質の一つである5αリダクターゼの阻害作用があると言われているため、薄毛予防や薄毛対策の効果が期待できます。
納豆を積極的に食べることで、髪の毛に必要な栄養素を摂取しましょう。
参考 血中イソフラボン濃度と前立腺がん罹患との関連について|国立研究開発法人 国立がん研究センター
納豆を食べると薄毛になるという噂は?

一方で、納豆を毎日食べると、薄毛になる危険性があるという噂もあります。
しかし、前項でも述べた通り納豆はむしろ、髪の毛や頭皮に良い効果が期待できます。
納豆を毎日食べることで薄毛になるという噂がある原因は、納豆に含まれる「セレン」というミネラルの過剰摂取が抜け毛に繋がる危険性があるためだと考えられます。
セレンを過剰摂取してしまうと、脱毛を促進したり爪が変形するおそれがあります。
しかし、適切な量を摂取していれば抗酸化作用や糖尿病予防も期待できる成分ですので、納豆は1日1パックを目安に食べることを心がけましょう。
参考 DHCの亜鉛を摂りすぎるとはげる・抜け毛が増える?口コミやセレンの影響を解説|新宿AGAクリニック
納豆に含まれる主な栄養素

納豆には髪の毛や身体づくりに重要な栄養素が豊富に含まれています。
主に挙げられる栄養素は以下のとおりです。
納豆以外の食べ物も挙げているので、出先や職場など納豆を食べることが難しいような場所で食事をする場合は、他の食材で栄養を補うことがおすすめです。
栄養素 | 栄養素が多く含まれている納豆以外の食べ物 |
タンパク質 | 肉類、卵、魚介類、牛乳・乳製品 など |
ビタミンB2 | レバー、うなぎ、乳製品、卵 など |
ミネラル | 海藻類、魚介類、野菜、果物、乳製品、ナッツ類 など |
大豆イソフラボン | 豆腐、豆乳など |
以下で含まれている栄養素とその効果を解説していきます。
タンパク質
納豆1パック(40~50g)あたりに約6.6~8.3gのタンパク質が含まれています。
髪の毛の主成分であるケラチンは、18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質であるため髪の毛の健康にはタンパク質が必要不可欠です。
タンパク質の1日の摂取目安量は、体重1kgあたり0.8gと言われており、体重が60kgの人の場合は1日あたり48gを目安に摂取することが推奨されています。
納豆は、手軽にタンパク質が摂れる食べ物の1つとして覚えておくと良いでしょう。
ビタミンB2
納豆にはビタミンB2も含まれています。
ビタミンB2は健康的な髪を作ることにも大きく関わってくる栄養素です。
髪の主成分であるケラチン合成をサポートするはたらきがあるため、現在薄毛が気になっている方だけでなく、将来の薄毛が不安な方も積極的に摂取したい栄養素です。
ミネラル
納豆には、ミネラルの中でもカルシウム、鉄、カリウム、亜鉛、銅といった多くの成分が含まれています。
ミネラルが不足すると、髪の毛が縮れる、肌がカサつく、足がつるなどの症状が現れることがあります。
特にミネラルは日本人に不足しがちな栄養素と言われるため、納豆を食べることで積極的に摂取することがおすすめです。
大豆イソフラボン
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと、分子構造が似ており、エストロゲンに似たはたらきをします。
特に女性の場合、閉経後の毛量の減少やFAGA(女性男性型脱毛症)は、エストロゲンの減少が関与していると考えられているため、積極的に摂取することがおすすめです。
頭皮の血行促進が期待できる栄養素でもあるため、女性だけでなく男性も積極的に摂取することがおすすめです。
薄毛・抜け毛・頭皮で悩む人に「新時代の育毛ケア」

元気な頭皮と毛根づくりで豊かな髪づくり
あらゆる髪の毛の悩みに対応
\幅広い年代から愛されています!/
・20〜30代 髪の悩みの予防に
・40〜50代 髪の自信アップのために
・60代〜 エイジングケアとして
今なら育毛剤が初回81%OFF!
納豆と一緒に食べることで相乗効果が期待できる食材

納豆と合わせて食べることで、頭皮や髪の毛にさらに良い効果をもたらす食材もあります。
主な食材は以下のとおりです。
- キムチ
- 卵
- 海苔
以下で詳細に解説していきます。
参考 納豆で薄毛が改善?薄毛に効果的な理由とおすすめの食べ方を紹介!
キムチ
キムチは納豆と一緒に食べることで頭皮環境の改善が期待できます。
キムチに含まれるカプサイシンには血行を促進する効果があるため、頭皮の血流改善が期待できます。
キムチに使用されている唐辛子と納豆を混ぜ合わせることで、成長ホルモンの作用を仲介する「IGF-1」という細胞の成長や発達を促進する成分が増加し、育毛効果があるといわれています。
卵
卵も納豆と組み合わせることで、より良い効果が期待できる食材です。
卵には納豆だけでは不足しがちな、ビタミンAが豊富に含まれています。
それだけでなく、タンパク質、亜鉛、ミネラルなど髪の毛に良いとされている栄養素も豊富に含まれているため、積極的に摂取することがおすすめです。
しかし、生の卵白に含まれるアビジンという成分が、納豆に含まれるビオチンというビタミンの吸収を妨げてしまうため、納豆と卵を一緒に食べるときは、卵黄だけを組み合わせたり卵を加熱してから納豆と食べることがおすすめです。
参考 納豆と卵の食べ合わせは相性が悪い?「結論、気にしなくていいです」管理栄養士が真相を解説!
海苔
海苔にはヨウ素や亜鉛など、髪の毛の成長に必要とされるミネラルが豊富に含まれています。
ヨウ素には甲状腺の働きを活発にする働きがあり、髪の毛を強くすることで抜け毛を減らす効果が期待できます。
海苔を使用して納豆巻きにするなどで、納豆と一緒に積極的に摂取すると良い効果が期待できます。
納豆を食べる以外に日常生活で気をつけたいこと

ここまで納豆がもたらす髪の毛や体に良い効果を解説してきましたが、もちろん納豆を食べるだけでは薄毛や抜け毛の予防を完全にできるわけではありません。
納豆を食べる以外に日常生活で気をつけたいことは、以下のようなことが挙げられます。
- 規則正しい生活を心がける
- 栄養バランスのとれた食事を心がける
- 適度なストレス発散を心がける
以下で詳しく解説していきます。
規則正しい生活を心がける
髪の毛の健康を保つためには、規則正しい生活を心がけることが重要です。
睡眠不足や喫煙、運動不足は髪の毛の健康に悪影響を及ぼすといわれています。
まず、睡眠不足の状態になると自律神経が乱れてしまいます。
自律神経が乱れると、交感神経と副交感神経のバランスが乱れることでホルモンバランスが崩れ、内臓のはたらきや血行が悪くなり、髪の毛に十分な栄養が行き届かなくなってしまいます。
喫煙も薄毛・抜け毛対策をする上で、控えたい生活習慣の1つです。
喫煙をすることで、悪玉男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)の血中濃度が高くなる傾向にあります。
髪の毛は毛周期の成長期に育ち、退行期に成長が止まります。そして、休止期を経て自然に抜けるようになっています。
DHTは髪の成長サイクルに悪影響を及ぼすシグナルを出し、成長期を短縮させます。
成長期が短縮されることで、太くて濃い健康な髪が生えにくくなってしまうのです。
さらに、運動不足も髪の毛の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
運動不足の状態が続くと血行不良が生じ、頭皮に栄養素が行き届かなくなってしまったり、ホルモンバランスの乱れが生じて薄毛に繋がってしまう可能性があります。
参考 薄毛を招きやすい生活習慣
栄養バランスのとれた食事を心がける
栄養バランスのとれた食事も、薄毛や抜け毛を予防・対策するために必要になってきます。
栄養バランスの乱れが起きてしまうと、髪の毛を育てるために必要な栄養素が不足しがちになります。
納豆を食べるだけでは、髪の毛の健康に必要なタンパク質・ビタミン・ミネラルなどの栄養素を十分に摂りきることが難しいため、緑黄色野菜や肉類、魚、乳製品などをうまく食生活に取り入れ、バランスのとれた食事を心がけることが必要です。
適度なストレス発散を心がける
ストレスを溜めてしまうことも髪の毛の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
ストレスが溜まると睡眠の質が低下したり、自律神経が緊張する、栄養の吸収が悪くなるなど薄毛につながりやすい状態になりがちです。
特にストレスが溜まることで胃腸の調子が悪くなると、髪の毛に健康に欠かせない栄養の吸収が悪くなるため、せっかく栄養バランスのとれた食事や納豆を食べることを心がけていても、栄養素を吸収しきれず薄毛のリスクが高まってしまいます。
自分にあったストレス発散方法を見つけて、適度にストレスを発散することが大事です。
参考 ストレスによる薄毛は治る?薄毛とストレスの関係や改善方法について
納豆をうまく取り入れて健康的な髪の毛を目指そう

納豆は薄毛・抜け毛対策をしたい方にとって、手軽に取り入れられて栄養価の高い食材です。
また、髪の毛に良い効果が期待できるだけでなく健康な体づくりにも役立つ食材ですので、1日1パックを目安に積極的に食べることがおすすめです。
ここまでで紹介したポイントを参考に、うまく食生活に取り入れて薄毛・抜け毛を対策するだけでなく、健康的な髪の毛・体を目指しましょう。