朝起きて枕に目立つほどの抜け毛があると、薄毛が進行しているのではないかと心配に感じる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、枕に付着する抜け毛の正常な本数、また、抜け毛の原因と対策について解説します。枕元の抜け毛が多く不安に感じている方はぜひ参考にしてください。
質問 どの男性が一番若く見えますか?
答えは「A」です。
フサフサの秘密は8年連続Web売上No.1の育毛剤*「チャップアップ」薄毛・抜け毛・頭皮などあらゆる髪の毛の悩みに対応した「新時代の育毛ケア」です。
初回100日返金保証付き
※2016年11月/2018年4月/2019年4月/2020年6月/2021年8月/2022年12月/2023年12月/2024年12月 通販新聞調べ ウェブを中心に展開する主な「男性向け育毛剤」の売上高において(2022年4月~2023年3月)
枕につく抜け毛の正常な本数とは
結論、枕につく抜け毛の本数の正常値を断言することは難しいです。
しかし、下記を考慮すると、枕に付着する抜け毛は20本程度なら問題ないと考えられます。
・健康な人の1日あたりの抜け毛の本数は、50~100本が正常である
・1日に抜ける髪の毛の半数以上が洗髪時・ドライヤー時に抜ける
・その他、ブラッシングや日中の活動中にも抜け毛が発生している
ただし、長期的に枕元の抜け毛が20本以上ある場合や、以前と比べて明らかに枕元の抜け毛が増加した場合は、異常な抜け毛であることが考えられるため、対策を行うと良いでしょう。
抜け毛は季節によって変動があり、特に季節の変わり目や秋は抜け毛が増えると言われています。その場合は枕につく抜け毛が20本以上になっても焦り過ぎず、経過を見てみましょう。

枕につく抜け毛が多い原因とは

枕元の抜け毛が増えている場合は、下記のような原因が考えられます。
・洗髪せずに就寝している
・洗髪後、髪を乾かさずに就寝している
・枕が清潔でない
・生活習慣の乱れ
・季節的要因
・AGAの進行
それぞれの原因について、詳しく解説していきます。
洗髪後、髪を乾かさずに就寝している
髪の毛を洗わずに就寝することで、洗髪の際の摩擦により抜け落ちるはずだった髪の毛が寝ている間に抜け落ち、枕に付着している場合があります。
また、1日の間に頭皮には汗や皮脂、ほこりなどが蓄積します。これらが毛穴を詰まらせ、健康な髪の成長を妨げる原因になります。
特に夏場は皮脂分泌が過剰になるため、洗髪せずに就寝すると頭皮環境が悪化し、就寝時に限らず抜け毛が増加する可能性があります。
洗髪後、髪を乾かさずに就寝している
髪が濡れている状態を放置していると、雑菌が繁殖しやすくなり、抜け毛や、フケ、かゆみなどの頭皮トラブルを招く原因となります。
また、髪が濡れた状態を放置することにより、髪のキューティクルが開いてしまうため、枕の摩擦などの少しの刺激が切れ毛や枝毛の原因となり得ます。
枕が清潔でない
枕を含む寝具は長期間交換せずに使用していると、皮脂や汗、整髪料の残留物などが蓄積し、頭皮にも悪影響を及ぼす場合があります。
生活習慣の乱れ
睡眠不足やストレス、栄養バランスの偏りも、抜け毛が増える原因の一つです。
それぞれ、髪へ下記のような影響があるとされています。
生活習慣要因 | 髪への影響 |
---|---|
睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長サイクルに悪影響を与える |
ストレス | コルチゾールの分泌が増え、毛根の血行が悪くなり、髪の成長に必要な栄養が十分に届かなくなる |
栄養バランスの偏り | 髪の主成分であるケラチンを作るためのタンパク質や鉄分、亜鉛が不足する |
季節的要因
1日の抜け毛の本数は50〜100本が正常な範囲ではありますが、季節の変わり目などは気圧変動や寒暖の差が大きくなる影響で、自律神経やホルモンバランスが乱れ、抜け毛が増える場合があります。
下記のグラフは一年間の抜け毛の量の変動を表しています。

上記のグラフでも分かる通り、秋は抜け毛が多くなる季節といわれていて、秋の一日の抜け毛の本数は200本~300本程度ともいわれています。抜け毛が気になる時期が秋であれば、過度に心配する必要はないでしょう。
また、夏や冬のエアコンの使用による急激な温度変化や乾燥も頭皮環境に悪影響を及ぼすので注意が必要です。
【出典】服部道廣『養毛・育毛剤の評価法―人における新評価法―』
AGAなどの脱毛症
長期的に100本以上の抜け毛がある方や、枕に毎日20本以上の抜け毛がある方は、男性型脱毛症(AGA)や女性型脱毛症(FAGA)を発症している可能性があります。
脱毛症を発症していた場合、自分での解決は難しく、早期発見・治療が重要となるため心配な方は専門家に相談すると良いでしょう。
育毛ローション初回88%OFF!
枕につく抜け毛が正常かセルフチェックしよう

枕についた抜け毛が正常か、それとも薄毛の前兆なのかは、抜け毛の本数以外の方法でもチェックすることができます。
下記にチェック項目をまとめているので、確認してみてください。
枕元の抜け毛チェックリスト
チェックポイント | ✅ 正常な抜け毛の特徴 | ⚠️ 注意すべき抜け毛の特徴 |
---|---|---|
髪の長さ | 頭から生えている他の髪と 同程度の長さ |
明らかに短い髪が多い 細く短い髪が増加 |
毛根の状態 | 白い球状の組織(毛根鞘)が 付着している |
黒い点のような毛根 毛根部が細い、毛根鞘がない |
髪の質感 | しっかりした太さと強度 適度な弾力性がある |
細く弱々しい 極端に柔らかい、簡単に折れる |
分布と量 | 枕全体に均等に分布 5〜30本程度 |
特定部位からの抜け毛が集中 50本以上が継続的に見られる |
時間経過 | 一時的な増加後に元に戻る 安定した本数で推移 |
3ヶ月以上継続的に増加 徐々に細く短くなる |
🚨 専門家への相談が必要なケース
枕につく抜け毛の対策
枕につく抜け毛を減らす方法には、以下のようなものがあります。
・適切なシャンプーで正しく洗髪する
・洗髪後の髪・頭皮はすぐにドライヤーで乾かす
・枕を清潔に保つ
・生活習慣を改善する
・その他、頭皮環境を整える方法を実践する
適切なシャンプーで正しく洗髪する
まず、洗髪をせずに就寝する習慣がある人は、就寝前に洗髪をすることを習慣付けましょう。
就寝前の洗髪の習慣がある方は、使用しているシャンプーや、洗髪の仕方を見直してみましょう。
就寝前に自分に合った適切なシャンプーで正しく洗髪をすることで、頭皮環境が改善し、枕元に付着する抜け毛も減る可能性があります。
シャンプーについては、抜け毛が気になる方はアミノ酸系やベタイン系の優しい洗浄力のシャンプーがおすすめです。
下記にシャンプーの種類と配合成分を記載しているので、シャンプーを選ぶ際の参考にしてみてください。
シャンプーの種類ごとの配合成分
シャンプーの種類 | 配合成分 |
---|---|
ベタイン系 | コカミドプロピルベタイン ラウロイルプロピルスベタイン ココアンホ酢酸Naなど パーム核脂肪酸アミドプロピルベタイン |
アミノ酸系 |
グルタミン酸系
例:ココイルグルタミン酸TEA、ココイルグルタミン酸Na
|
アラニン系
例:ココイルメチルアラニンTEA、ラウロイルメチルアラニンNa
|
|
アスパラギン酸系
ラウロイルアスパラギン酸、Naアシル(C12、14)アスパラギン酸TEA
|
|
グリシン系
例:ココイルグリシンTEA、ココイルグリシンNa
|
次に正しい洗髪の仕方を解説します。
上記を参考に、使用しているシャンプーやシャンプーの仕方を見直してみてください。
洗髪後の髪・頭皮はすぐにドライヤーで乾かす
上述の通り、髪が濡れたまま放置することは髪の毛や頭皮にとって良くありません。
洗髪後は短髪であっても自然乾燥するのではなく、ドライヤーで乾かすようにしましょう。
髪の毛を乾かす際は、髪の毛の根元から乾かし始め、手ぐしで髪を持ち上げながら一定の方向にとかすようにして乾かしましょう。頭皮まで完全に乾かすことが、頭皮環境を良好に保つポイントです。
【注意点】
髪の毛から10cm以上離し、頭皮に直接熱風が当たらないようにしましょう。
髪の毛や頭皮をゴシゴシ擦らないようにしましょう。
枕を清潔に保つ
上述の通り、枕には汗や皮脂などの汚れが溜まりやすいため、枕カバーを週1回~2回ほどの頻度で定期的に交換するなどの対策をしましょう。
また、綿や麻など通気性の良い素材の枕カバーにする、枕自体を洗濯しやすいものにするなどの工夫も可能です。
生活習慣を改善する
上述で解説したとおり、睡眠不足やストレス、栄養バランスの偏りも、抜け毛が増える原因の一つです。
それぞれの対策を下記にまとめているので、取り組めそうなものから実践してみましょう。
|
|
|
その他、頭皮環境を整える方法を実践する
頭皮環境を整える方法として、育毛マッサージや、育毛剤の使用もおすすめです。
下記で、それぞれ解説しているので確認してみてください。
・育毛マッサージ
頭皮マッサージには血行促進効果、ストレス軽減効果、頭皮を柔らかくする効果があり、マッサージを正しい方法で継続することで頭皮環境の改善が期待できます。





・育毛剤の使用
育毛剤を使用することで期待できる効果には、下記のようなものがあります。
育毛剤の使用を検討している人は確認してみましょう。
育毛剤には頭皮環境を整える効果が期待できる成分であったり、皮脂の分泌、炎症を抑える成分が配合されていたりするため、結果的に薄毛・抜け毛へのアプローチとして使用されます。
|
髪の毛を健康に育てるためには、土台となる頭皮の環境を整えることが大切です。
育毛剤には、頭皮の乾燥を防いだり、皮脂や炎症を抑制したりする成分が配合されているため、髪の毛にとって良い習慣であるといえるでしょう。
|
髪の毛を太く濃くするためには、頭皮へ血液が行き渡ることが大切です。育毛剤に含まれている有効成分は、頭皮の血管拡張や血流改善を促すため、相対的に薄毛を改善できます。
|

対策をしても、枕元の抜け毛が気になる場合は医師に相談

紹介した改善策を長期間実践しても改善が全く見られない場合や、むしろ抜け毛が増えていると感じる場合は、脱毛症などの病気を発症している可能性があります。
脱毛症を発症している場合は自分での改善は難しく、早期発見・治療が重要となるため、早めに医師に相談することをおすすめします。